なかなか家庭では用意できない大きな風景の台紙に、線路をつなげ、電車を走らせ、作った様々なものを並べることによって、子どもの想像力がふくらみます。 工作キットとしては応用的な内容で、紙が立体的になる「紙工作の楽しさ」を体験できる内容となっています。

【ピクニックボックス】番号1

電車

基礎的な箱の展開図で作ります。色を塗ったり模様を描いたりして組み立て、自分だけの電車を作りましょう。(3シリーズ共通)

【ピクニックボックス】番号2

線路

曲線と直線パーツの線路は、切り込みを交互に自由に組んでいきましょう。どんどん長くつないで、うみにも、まちにも、やまにも、線路をつないでいきましょう。(3シリーズ共通)

【ピクニックボックス】番号3

2つ折りにして重ねて切り、シールを貼ればできあがり。色と形が違う4つの車が作れます。

【ピクニックボックス】番号4

道路・信号機

道路は、直線・カーブ・十字路のパーツがあります。組み合わせてつないでいきましょう。信号は、切って組み立て、シールを貼れば完成です。道路の周りに置いてみましょう。

【ピクニックボックス】番号5

駅舎

街の大きな駅です。色を塗ったり飾り付けたりして組み立て、すてきな「まちの駅」にしてみましょう。駅の中に線路を通して、電車を発着させてみましょう。

【ピクニックボックス】番号6

タワー・ビル

タワーは、3段の高いタワーです。作るのはちょっと時間がかかりますが、完成すると、高さ約48cmになります。自由に飾りつけて、街のシンボルタワーにしてみましょう。
ビルは、上の部分の曲線に沿って折り込むと、不思議な形のビルができあがります。

【ピクニックボックス】番号7

消防署・派出所

消防署は火の見やぐらと建物部分を貼り合わせて作ります。派出所は1枚の紙で作ることができます。パトカーや消防車、救急車を出動させましょう。

【ピクニックボックス】番号8

消防車・バス・パトカー・救急車

箱の展開図を発展させて作る働く車が4種類。どんどん作って、街を走らせましょう。

【ピクニックボックス】番号9

商店街

どんなお店があるとうれしいですか。自分の好きなお店を描いて、じゃばらに折って立たせましょう。

【ピクニックボックス】番号10

人物・動物

色を塗って組み立て、みんなで街を歩きましょう。人の形のパーツには、自分や家族、友達の絵などを描いてみましょう。

【ピクニックボックス】番号11

街シート

「まちへいこう」のテーマに沿った風景のシートです。A1サイズ(約841×594mm)と大きいので、線路や道路をつないだり、いろいろな建物を並べ、車を走らせたり、お手持ちのおもちゃを並べても楽しめます。

お家

飛び出す絵本のように立体的なあなたの住みたいお家を、作ってみましょう。貼ったり描いたりして、お庭も作りましょう。

ハサミ名人

「まちへいこう」の応用編では、基礎編で練習した課題の応用として、少し複雑な線が入り組んだ形を切る課題や紙を2枚重ねて切る課題、丸い線に沿って切っていくへびだこ制作の課題で編集しました。ハサミの刃が線からずれないように、紙を持っている手を上手に動かして、目と手の協応を育てていきましょう。

折り紙名人

折り紙は手先の巧緻性を育て、思考力・創造力を育てるには効果的な教材です。「まちへいこう」では、基礎編「うみへいこう」の内容より、さらに細かく折る課題を加え、「まち」というテーマに沿って編集しました。楽しみながら、応用編の課題に取り組んでみましょう。

紐通し

「紐通し」は、「じっくり目で見て、指先を上手に動かす」ことが必要な課題です。手先の巧緻性を育てるのにとても役に立ち、小学校入試でも多くの学校が実施しています。「紐通しカード」は12個の穴が開いていて、見本と同じになるようにビーズやチェンリングを入れながら、紐を通していきます。根気強く課題にチャレンジして、指先の力と集中力を育てましょう。「生き物カード」は、カードの上部に開いた2つの穴にチェンリングを通してカードをつなげていく仕様となっています。また、この「生き物カード」には、動物の仲間が20種描かれているほか、白紙のカードを4枚用意しており、色塗りと絵画、そして仲間分けも楽しめます。それぞれの動物はどんな色をしているかを考えたり、図鑑を参考にしながら色を塗り、自分だけのオリジナルカードを作りましょう。

チャレンジ制作

「チャレンジ制作」は有名国立小学校・私立小学校の入試で実際に出題された課題を厳選した制作集です。応用編の「まちへいこう」では、基礎編より比較的難易度の高い課題を 5つ取り扱っています。 実際に入試で出題された内容ですので、「まちへいこう」本体のような制作の楽しさに特化した課題ではありませんが、作り方の説明をおぼえ、ちぎる・切る・貼るなどの総合的な制作の能力を踏まえて作品を完成させるものになっています。 小学校入試対策や力試しとして、ぜひ取り組んでみましょう。

自由制作

「自由制作」では、セットに入っている材料とご家庭にある材料を使ってテーマに沿った作品を自由に作ります。「まちへいこう」では、色画用紙で作るカバンやTシャツ用紙で作る洋服など「まち」にちなんだ制作を5つ記載しています。小学校入試や小学校の図画工作の時間でも、テーマに沿った自由制作は多数出題されます。材料を使って創造力豊かにオリジナルの作品を作りましょう。

画像商品名概要価格購入詳細
ピクニックボックス 基礎編 うみへいこう

[内容物] 1.電車, 2.線路, 3.駅舎, 4.3本の木, 5.踏切警報機・トンネル, 6.折り紙の魚, 7.釣りざお, 8.海シート, ハサミ名人,折り紙名人, 紐通し, チャレンジ制作

¥3,850 (税込)
商品ページ
ピクニックボックス 応用編 まちへいこう

[内容物] 1.電車, 2.線路, 3.車, 4.道路・信号機, 5.駅舎, 6.タワー・ビル, 7.消防署・発出所, 8.消防署・バス・パトカー・救急車, 9.商店街, 10.人物・動物, 11.街シート,お家,ハサミ名人,折り紙名人, 紐通し, チャレンジ制作,自由制作

¥3,850 (税込)
商品ページ
ピクニックボックス 発展編 やまへいこう

[内容物] 1.電車, 2.線路, 3.駅舎, 4.観覧車, 5.動物セット, 6.4種類の木, 7.ケーブルカー, 8.山シート, お花畑カード,望遠鏡,クワガタ,ハサミ名人,折り紙名人, 紐通し, チャレンジ制作,自由制作

¥3,850 (税込)
商品ページ
ピクニックボックス 全3種セット

[内容物]
ピクニックボックス 基礎編 うみへいこう
ピクニックボックス 応用編 まちへいこう
ピクニックボックス 発展編 やまへいこう
特典:線路と電車の制作キット+折り紙(27枚入り)

¥11,550 商品ページ