


定価4,400円(本体4,000円)

「プレイボード」は、巧緻性や位置の認識力を育てることを目的とした教材です。カラフルなゴムや花はじきを使って形や模様を作る遊びを通して、指先の感覚や巧緻性、位置関係や数の認識力、さらに創造力や集中力など多面的な力を養います。付属の「ワークカード」は、「プレイボード」の全43 課題を4 段階(+すぺしゃるもんだい) に分類した課題集です。段階的に力をつけていく工夫がされています。「プレイシート」は、シートの絵を使うことによって、楽しみながら位置の認識力を育てることができます。また、絵画的な発想の課題に取り組むこともできます。

定価4,400円(本体4,000円)
セット内容
●プレイボード 1台
●カラーゴム 32本
大(#25) 緑2本
小(#16) 赤・桃・紫・青・橙・黄 各5本
●花はじき 25個
黄・青・白・赤・緑 各5個
●ワークカード 27枚(両面)
●プレイシート 5枚(両面)
●ダヴィンチくん 1個
●カードリング 1個

◆プレイシートは全て両面になっています。


ボード本体の特長
ピンに突起がありません

プレイボードは、「どんちゃか幼児教室」から生まれた教具です。
プレイボードのピンには、ゴムをかけやすくするための溝や突起をあえてつけていません。試行錯誤しながらコツや手順にみずから気づき、学んでいくためです。繰り返し経験を積むことで、思考力や集中力を育みます。
ひとつひとつ手作りでボードを製作しています

プレイボードは、木製で手になじみやすく、安定して扱いやすい製品です。オーダー家具から玩具まで、木のぬくもりを生かしたモノ作りで定評のある「地域活動支援センター HIKARI」に依頼し、ひとつひとつ手作りで製作しています。

「HIKARI」とは
精神的な障害を抱えながら、地域の中で生活している人たちをサポートしている地域活動支援センターです。「HIKARI」では、大量生産の工業製品ではなく、木の特長を生かした長く使える本当にいい物をじっくりと作っています。
プレイボードの使い方
遊び方1 ワークカードを見て作る
ワークカードをお手本にし、ピンの位置を確認してプレイボードにゴムをかけたり、花はじきを置いたりします。ゴムの上下の重なりも確認し、作業手順を考えましょう。点図形の事前学習に最適な教材です。
ワークカード課題の進め方
❶

「すてっぷ」ページを見て、ゴムのかけ方などを確認します。
❷

A:「ちゃれんじ」ページを見て、 使用するゴムや花はじきを用意します。ピンの位置やゴムの重なりなども確認します。
B:すてっぷA~Dには年齢別の目標タイムがありますので参考にしてください。
❸

お手本を見て同じように作りましょう。
遊び方2 プレイシートを敷いて作る
プレイシートは、絵を見て自由に発想し、創造力を豊かにする課題と、指示理解力の向上をめざす課題があります。位置の理解や点図形、鏡図形の学習にも最適な教材です。
おうちの方が課題を出して、お子さまと楽しく会話をしながら進めましょう。


花はじき課題が加わって「位置の認識力を育てる」教具として、さらにバージョンアップしました!
花はじき課題が加わって「位置の認識力を育てる」教具として、さらにバージョンアップしました!


花はじきを見本と同じ位置に置き、いろいろな模様をつくる課題です。




指示された位置や約束どおりに花はじきを置く課題です。



位置の認識力の課題は、小学校入試でも「模写」や「点図形」などのペーパー問題や、具体物を使った個別課題として出題されています。
「位置を認識する」ことと、「手を動かして考える」ことを同時に行うと、幼児期に伸びると言われる「空間認識能力」を身につけるためにもとても効果的です。
入試での出題例

【図形映像:知識力・比較力】位置の理解・模写
「見本と同じようにオセロを置きましょう。」
(大阪教育大学附属平野小学校:2023年度出題)

【図形映像: 知識力】位置の理解/【言語:推理思考力】話の理解
「これから棚にミニカー、クマのぬいぐるみ、積み木、ロボット、本をしまいます。クマのぬいぐるみは1番下の段の1番左にしまいます。ミニカーは上から2段目の右から2番目にしまいます。本は上から2段目の1番右にしまいます。積み木は1番下の段の1番右にしまいます。」
・クマのぬいぐるみをしまった場所に〇を書きましょう。
・積み木をしまった場所に×を書きましょう。
(雙葉小学校:2021年度出題)

【図形映像: 比較力】点図形
「左のお手本と同じになるように、右に書きましょう。」
(慶應義塾横浜初等部:2021年度出題)

【図形映像: 比較力】点図形・模写
「左のお手本をよく見て、右に同じように書きましょう。」
(東京農業大学稲花小学校:2023年度出題)

【図形映像: 推理思考力】線対称図形・鏡図形
「パンダの部屋に、同じように碁石とパターンブロックを置きましょう。」
「赤い線の上に鏡を置きました。パンダの部屋は鏡にどう映りますか。ゾウの部屋のマス目に碁石とパターンブロックを置きましょう。」
「青い線の上に鏡を置きました。パンダの部屋は鏡にどう映りますか。キツネの部屋のマス目に碁石とパターンブロックを置きましょう。」
(立教小学校:2016年度出題)

【図形映像: 推理思考力】線対称図形・鏡図形
「紙を真ん中の赤い線で折り、太線にそって切り取ってから開くと、右側の形はどうなりますか。その線を書きましょう。」
(関西大学初等部:2023年度出題)